イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年4月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

2023年3月8日、鈴木菜央さん、ソーヤ海さんにお話をお聞きしました

2023年3月8日(水)、地域循環共生圏プラットフォームづくりのためのヒアリングとして、いすみに移住して「自然環境を搾取しない社会」づくりを目指して活動している鈴木菜央さん、ソーヤ海さんにお話をお聞きしました。

海さんは環境に負荷をできるだけかけないパーマカルチャーを体験する「パーマカルチャーと平和道場」を地域で運営しています。
鈴木さんは、関係性のデザインを探求して「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」を目指す非営利組織NPOグリーンズの代表を、つとめながら海さんと共同で「パーマカルチャーと平和道場」を運営しています。

二人は、この地域をわざわざ活動の場として選んで移住してきており、二人ともイギリスのトットネスでのトランジションタウン運動に興味を持ち、それをいすみでできないかということを考えているそうです。
海さんは、トットネスにあるシューマッハカレッジを、鈴木さんはトットネスで展開されているトランジションネットワークを参考にしつつ、身近なパーマカルチャーを拡げくことを目指しているそうです。

二人の活動に興味を持って、都市部からやってくる若者、移住してくる若者も少なくないとのこと。
この地域の持続可能性の方向を考えるうえで、参考になる話を聞くことができました。

(えざき)

※このブログの事業は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。

※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

「TBSドキュメンタリー映画祭2023」でのドキュメンタリー映画「サステナ・ファーム~トキと1%~」舞台挨拶でいすみ市農林課鮫田晋主査登壇

国内の有機農業を取材したドキュメンタリー映画「サステナ・ファーム~トキと1%~」が「TBSドキュメンタリー映画祭2023」で上映されます。

初日には、上映に合わせて、舞台挨拶が行われ、そこでゲストとしていすみ市農林課の鮫田晋主査が登壇されます(3月18日(土))。

このドキュメンタリー映画、学校給食の有機食材化で全国的に注目を集めているいすみ市も登場する模様です。

この機会に、いすみ市の学校給食推進の背景にもなっている社会情勢・問題意識について、知っておくとよいかもしれませんね。

★日時3月18日(土)14:15上映後舞台挨拶
 (ゲスト:木村-黒田純子様(医学博士)/鮫田晋主査(いすみ市))
3月20日(月)13:45~上映のみ
3月23日(木)15:30~上映のみ

★東京会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
(渋谷区渋谷12316ココチビル7・8F TEL03-5468-5551)

★ムビチケカード発売中!¥1300(税込)

★東京・名古屋・大阪 各劇場、オンラインで購入可能
登壇イベント・チケット販売情報は、映画祭公式
HP・SNS、劇場HPをご覧ください。

*TBSドキュメンタリー映画祭2023公式HP:https://www.tbs.co.jp/TBSDOCS_eigasai/
*TBSドキュメンタリー映画祭2023公式Twitter:https://twitter.com/TBSDOCS_eigasai
*ヒューマントラストシネマ:https://ttcg.jp/human_shibuya/

チラシのPDFダウンロードは、こちら。

(えざき)

2023年3月2日、エコメッセ運営委員会に参加しました

2023年3月2日(水)、エコメッセ運営委員会に参加しました。

年度末ということで、新年度に向けての検討が行われました。

・報告書が刷終り、報告書を希望する出展団体へ送付されました。
・4月13日の総会について、確認しました。
・出展者募集チラシの原稿案が提出され、内容について協議し、印刷から配布までのスケジュールを確認しました。
・次回実行委員会企画については、さらに引き続き検討することになりました。

(えざき)

※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.