イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年4月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

サービスクラウドさん&プロボノのみなさん&いラ研 新たなプロジェクト実施。初回訪問。

いラ研では、新たに、認定NPO法人サービスグラントさんと
社会的・公共的な目的のために、
職業上のスキルや専門知識を活かしたボランティア活動
に取り組まれている「プロボノ」の皆さんと
新たにプロジェクトに取り組んでいます。

このプロジェクトでは、プロボノのみなさんのお力をおかりし
いすみでのオーガニックの取り組みと生産者さんなどをご紹介する
パンフレットを作成し、活動を市内外に紹介することで、
市内でのオーガニックの取り組みの認知拡大、
および市外に向けたシティプロモーション、
移住定住促進への貢献を目指します。

先週台風の影響で延期となってしまいましたが、
プロボノのみなさんのいすみ訪問が実現し、

今回は、オンラインでのキックオフミーティング後
初の顔合わせのあと、
有機米・有機野菜栽培の現場を見学を行い
打ち合わせとヒアリングを行っていただきました。
皆様とお会いでき、あっという間の1日でした。

ランチは、ブラウンズフィールド
ライステラスカフェにて、

 

訪問先の皆さんも日頃からお世話になっている方々で
お忙しい中、今回もほんとにご対応に感謝です。
みなさんをぜひ、ご紹介し、応援し、ともに
いすみのオーガニックや地域を盛り上げていきたいと
おもいます。

プロボノのみなさんも都内や神奈川などから
ありがとうございました。

今回は、訪問延期となり、
SUPでの夷隅川リバークリーンや畑の体験なども
実施できませんでしたが、
次回以降体験もご一緒できればと思います。

それぞれお仕事されながらのプロジェクト
大変かと思いますが、ご一緒に取り組むことができ
うれしいですし、楽しみです。引き続きよろしくお願いします。

プロジェクト内容や状況など、
認定NPO法人サービスグラントさんのサイトにて
ご紹介いただいていますので、ご覧ください。https://www.servicegrant.or.jp/projectslist/isumistyle_2020/

 

(かずえ)

 

【お知らせ】10月11日、11日、週末開催予定のイベント台風の影響により中止のお知らせ

台風の影響により秋天候となってしまったため、
週末に開催予定となっておりました。
下記イベントは、中止とさせていただきます。
とても残念ですが、
次回開催時にぜひご参加ください。

10月10日(土)
SUPいすみ川リバークリーン 
                
次回開催 11月14日(土)
http://wowsports.jp/event/event04/

10月11日(日)
オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう!
次回開催 10月24日(日)

ともに、次回のご参加お待ちしております。

(かずえ)

※このブログの記事は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

9月30日、生物多様性を学ぶボードゲームづくり勉強会を行いました

9月30日(水)、一社Pine Treeの今井修さん、房総野生生物研究所の手塚幸夫さんと生物多様性を学ぶボードゲームづくり勉強会を行いました。

だいぶ方向性が固まってきました。
田んぼを舞台にし、有機農法の田んぼと慣行農法の田んぼの経営の選択を通じて、田んぼの生物多様性が豊かになるか否かで、お米の生産量が変化し農家の経営に影響を及ぼすという稲作の流れをモデル化することで、生物多様性の豊かさが農家の経営にも影響することとその重要性を学ぶゲームにしようという方向になってきました。
今井さんが、資料をどんどんまとめていってくださっています。

今回は、感染症対策をテーマにした「パンデミック」というゲームも試し、協調して課題にあたることが問題解決にどのように影響するかについて学びました。

環境保護や生物多様性の保護には、個々人の努力だけでは越えられない壁があるとの認識から、前回の勉強会での「共有地の悲劇」の考え方によってそれを克服しようということで、さらに今回は、協調して事にあたることが具体的にはどういうことなのかについて、検討しました。

(えざき)

※このブログの記事は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※この事業は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.