イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年4月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

プロボノチームの皆さんとのプロジェクト進んでいます。

NPO法人いすみライフスタイル研究所では、
プロボノチームの皆さんとのプロジェクトが進行中です。

オンラインMTGを行いましたが、
プロボノチームのみなさんからのご提案いただいている
パンフレットの内容もどんどん具体的になってきてワクワクします。

様々な方へのインタビューや
時には、リアルとオンラインのミックスしMTGを重ねたり、

何度も議論したり
この過程もとっても大切なので、お仕事しながらの活動
大変な中、感謝です。

今回は、認定NPO法人 サービスグラントさんの
農林水産省 ふるさとプロボノin農村漁村 プログラムの一環として、
プロジェクトに取り組ませていただいています。

プロジェクト内容や進行状況も下記よりご覧ください。
https://www.servicegrant.or.jp/projectslist/isumistyle_2020/

だんだん形になってきて、ますます楽しみです。
プロボノチームの皆さん引き続きよろしくお願いいたします。

(かずえ)

 

12月3日、エコメッセ運営会議に出席してきました

12月3日(木)、千葉市生涯学習センターで開かれたエコメッセ運営会議に出席してきました。

この日は、11月1日(日)に開かれた「エコメッセ in ちば 2020」の振り返りとこれから制作していく報告書の内容について、議論しました。

振り返りで印象的だったのは、今回、すべてオンラインでの開催となったため、「やった感」がしなかったという意見が多かったことです。
コロナ対策で「密」を避けることはやむを得ないとしても、実際に人と人とが出会う場でなかったということについては、やはり「寂しい」という感想を持つのは当然と言えば、当然だと思われます。

(えざき)

※このブログの記事は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

11月29日、「ライスデー房総 2020」で紙芝居上演会、座談会、展示を行いました

11月29日(日)、今年で5回目を迎える「ライスデー房総 2020」で紙芝居上演会、座談会、展示を行いました。

1.キム・ファンさん紙芝居上演会「田んぼで もぐもぐ」ほか
2018年「第13 回 日韓田んぼの生きもの調査交流会」のいすみ市での開催に合わせて、いすみ市立夷隅小学校5年生が作成した紙芝居「田んぼで もぐもぐ」の原案を提供し制作指導をしてくださった紙芝居・絵本作家キム・ファンさんに京都からお越しいただき、紙芝居の上演会を行いました。

◆1回目:10:30 ~
演目:『どうぶつ どっちがどっち?』(童心社)、『とんだとんだ! コウノトリ』(童心社)、『田んぼで もぐもぐ』
◆2回目:12:00 ~
演目:『カヤネズミのおかあさん』(童心社)、『ツシマヤマネコのシマ』、『田んぼで もぐもぐ』

キムさんのパフォーマンスに、子供たちも、キムさんの動物をテーマにした紙芝居の世界に引き込まれていました。
客席へのキムさんからの問いかけに、子供たちが手を挙げるなど素直に反応する様子も多くあり、微笑ましい場面がたくさんありました。

紙芝居の演目など詳細案内については、こちらをご覧ください。

2.ライス de 座談会
「いすみ市学校給食の有機化と教育ファームの取り組み」
11:00 ~ 12:00

学校給食の有機食材導入で注目を集めているいすみ市での取り組みについて、当事者の方々を招いて座談会を開催しました。
キムさんには、2018年の時の紙芝居制作に関わっていただいたご縁から、2年前の時の交流を振り返っていただきながら、韓国での給食の有機食材化についても触れていただきました。

パネラー:キム・ファン(紙芝居・絵本作家)、鮫田晋(いすみ市農林課)、高梨久幸(夷隅小学校元校長、いすみ市教育委員会)、手塚幸夫(房総野生生物研究所)
司会:江崎亮(NPO 法人いすみライフスタイル研究所)

他の市町村の自治体職員の方も会場にいらしており、関心の高さを知ることができました。

座談会の案内については、こちらをご覧ください。

3.展示
「ライスデー房総 2020」では、例年通り、ブース出展を行い、パネル展示を行いました。
また、今回は、キムさんの絵本、紙芝居の展示即売会も行いました。

キムさん、京都から遠路はるばる、ありがとうございました。
また、座談会パネラーとして参加してくださった、高梨さん、鮫田さん、手塚さんも、ありがとうございました。

(えざき)

※このブログの記事は2020年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.