イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年4月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

緊急事態宣言に伴う、移住相談対応、イベント等についてのお知らせ

8月2日(月)~8月31日(火)千葉県全域
緊急事態宣言が発令されたことに伴い、
大変残念ではございますが、8月に予定しておりました。
下記のイベント等は中止とさせていただきます。

●8月14日(土)夷隅川SUPリバークリーン<中止・秋への延期>

●開催中の県民の日夷隅地域行事
夷隅ワクワククイズラリー2021<中止>

●8月中の移住相談対応につきましては、
お電話にて承ります。

●緊急事態宣言期間および、お盆にともない
窓口を8月12日(木)~18(水)お休みさせていただきます。

大変申し訳ございませんが、
緊急事態宣言があけ、状況が変わりましたら
改めてご案内をさせていただきます。
ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月31日「いすみオーガニック」パンフできました。ダウンロードもこちらから

全国的にも知られるようになってきた、いすみ市学校給食での全量有機米化と有機野菜利用化。
化学肥料や農薬を使わない有機農業が自然環境や生物多様性の保全に優しいということは知られていますが、それを地域で実践すること、さらには学校給食に導入することはそう簡単ではありません。

これを実現するには、行政の力だけではなく、行政の動きと歩調を合わせて活動する生産者や市民の存在が欠かせません。

この官民あげてのいすみ市での有機農業への取り組みの広がりをパンフレット「いすみオーガニック?何それ?」にまとめ、いすみ市での有機農業の推進と自然と共生する里づくりの概要を紹介することにしました。

<パンフレットの目次>
1.有機の給食で、子どもたちを育てたい
2.有機でつながる新たな場”いすみや”OPEN!
3.「有機」の向こうに見る、いすみの未来

なお、このパンフレットは、当NPO監修のもと「ふるさとプロボノ in 農山漁村」プロジェクトにより編集・制作、2021年度地球環境基金の助成を受けて印刷しました。

https://furusato-probono.jp/

このパンフレットは、当NPOの事務所にて配布しております。
また、PDFファイルは、こちらからダウンロードできます。

>>ダウンロードはこちら(8,159KB)

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2021年7月29日、環境省第1回寺子屋ローカルSDGsに参加しました

環境省ローカルSDGs地域循環共生圏づくりプラットフォームが、環境で地域を元気にしたいと考え、行動する人たちが、「学び」「つながる」ためのコミュニティとして主催する「寺子屋ローカルSDGs」第1回セミナーに、参加しました。

第1回は、令和2年度まで地域循環共生圏づくりに取り組んでいた根羽村の杉山さんに、根羽村の取組概要や、プロジェクトデザインにおける「理想の定め方」から「理想に向けて進めていくための手法」について教えていただきました。

<第1回寺子屋ローカルSDGs 学び編>
【テーマ】“準備で8割決まる、地域で効果的に事業を進めるためのプロジェクトデザイン”
【日 時】令和3年7月29日(木)18:00~19:00
【場 所】オンライン開催(Zoom使用)
【登壇者】一般社団法人ねばのもり 杉山 泰彦氏(長野県根羽村、R2年度環境省プラットフォーム構築事業卒業団体)

小さくてもよいので、地域資源を回してくれるステークホルダーをつないでいくことの大切さを知ることができました。
地域循環共生圏をどのように作っていったらよいのか手探りですが、こうした他地域での例も参考にしていきたいと思います。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.