イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2024年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

【9/7港の朝市】地元産!イセエビ、サザエ即売!

すっかり涼しい気候になって、秋の足音が近づいてきたのを感じる今日この頃です。

昨日日本テレビの「幸せ!ボンビーガール」にいすみ市大原といすみんが山口達也と千秋と共に登場していましたね。山口達也へのいすみんのかまってアピールがかわいかったです^^

そこでも登場していましたが、イセエビとタコ、そしてサザエなど海の幸が豊富でおいし~いいすみの海。

9月はスペシャルに「港の朝市」2回開催です!

第1弾は9月7日(日)題して、地元産!イセエビ、サザエ即売!

イセエビ漁真っ盛りのいすみ。会場ではBBQコーナーもあり(皿代有料)、その場で新鮮な魚介を食すこともできますよ~。

そしてさらに!出来たてほやほや、いすみ産の新米も販売します!いすみは早いです!
みなさんでお誘い合わせの上、実りの秋を先取りして楽しみませんか?

■場所 大原漁港荷捌き所(いすみ市大原11574)
■時間 8:00~11:00
■問合せ先 いすみ市商工会 港の朝市運営委員会 ☎62-1191
いすみ情報局なびっぺ→☆

★年内の「港の朝市」開催日予定★
9月21日(日)、10月19日(日)、11月16日(日)、12月21日(日)、12月30日(日)※特別開催

(しゅうこ)

9/20~21第10回ふるさと回帰フェア2014東京会場

毎年開催されている『ふるさと回帰フェア』
全国44都道府県約300の自治体・団体が参加するビックイベントです。

地方へ移住をお考えの方、
今の暮らしを変えたいと思っている方、
自分にできることで生きていきたいと思っている方、
おもしろい地域に出会えるチャンスです。

21日(日)には
『田舎ぐらしというライフスタイルを考える』トークセッションもあります。
移住第1世代、第2世代と言われる半農半Xの塩見さん、
第3世代と言われる若手までのトークセッションは是非聞いてみたい!

地方が必ずしもいいとは言わないけど、
眠っている資源が、活かしきれていない可能性がたくさんあるように思います。

地方から大都市へ人口が集中して、どちらもバランスが崩れてしまった。
都市部から地方へ人が移動することによって、いろいろな世代や様々な職種の人が各地に散らばる。

多様性が何事にも必要だと感じます。

いすみ市がおもしろくなってきているのは、様々な人が集まってきているから。

自分にもできることがある!
自分にしかできない役割がくくりが小さい分、地方なら見つけやすい、ということかもしれません。

千葉いすみ市からはいすみ市定住促進協議会が参加します。
房総に興味のある方も是非、足をお運びくださいね。

■日程:9月20日(土)13:00~16:00
■場所:よみうりホール

■日程:9月21日(日)10:00~17:00
■場所:東京国際フォーラム

(みほ)

9/7正立寺の稲刈り・脱穀体験のご案内

昨年より開催しているいすみ市の秘境、
正立寺地区での稲刈り体験のご案内です。

いすみ市正立寺地区は、四方を里山に囲まれ、主要な入り口が一つという特異な地理的要素も
手伝い、集落としてのまとまりと、美しい棚田をはじめとした農村風景、自然環境を保ち、
それらを活かし共生する暮らしの知恵と技術が残る地域です。

正立寺についてはこちらから
第11回「古き良きもの」を大事にし“今”へ – 昔の姿を残す里山「正立寺エリア」

『正立寺の稲刈り・脱穀体験』
昼食をはさんで、稲刈り、はざがけ作業を行い、その後地域の散策と
足踏み脱穀機を使い、昨年刈り取った稲を脱穀します。

■日程:9月7日(日)10:00~16:00

■場所:正立寺棚田脇広場集合

■主催:しあわせな生活づくりの郷

■お申込み・問合せはこちらから(→★)

電話:080-5000-9281(鈴木)

(みほ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.