イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年4月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

2022年1月8日、リバークリーン実施しました

年明け間もない1月8日(土)、いすみ川リバークリーンを行いました。
温暖で知られる外房の太平洋に近いこの地域にも、珍しく雪が降り積もりました。
この日は幸い天気に恵まれましたが、積もった雪が残った中でのゴミ拾いでした。

新年早々の寒い日ということもあって、参加者は少なかったのですが、今日も元気にゴミ拾いの開始です。

身体が凍えてしまうので、今回も、もちろん日陰は避けて、日向を選んで作業をしました。

12月に比べ、さらに川の水位が下がったため、高い枝に引っかかったゴミがさらに高い位置にありました。。
今回はいつにも増して、高いところにあるゴミを取ろうと四苦八苦です。

また、ふだん水面に隠れていた川岸のゴミも現われていました。
地面に埋まってことが多いので、マジックハンドなどでは取ることが難しいので、しびれを切らして上陸して、手でゴミを拾うことをしました。
手で取ると、やはり効率が良いです。

今回も、楽しく作業をすることができ、18㎏のゴミを拾うことができました。

寒い中、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

(えざき)

※このイベントは2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

日頃より、たくさんの皆さまにお力添え、応援をただき
誠にありがとうございます。
2022年、当NPO法人は設立から14年目を迎えております。

設立当初からの移住定住促進と地域の情報発信を継続し、
地域の暮らしや様々な課題と向き合い、1つ1つ取り組む中、
市民の皆様をはじめ行政・各種団体・企業、教育機関など
多くの皆様とのつながりや協働の輪も年々ひろがっております。

年明けも、コロナ禍が続き、
感染拡大の恐れや様々な影響が懸念され、
私たちの生活も変化しておりますが、
皆さまとともに、知恵を出し合い、あきらめることなく取組み、
活力ある健全で豊かなまちづくりに取り組んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人いすみライフスタイル研究所
理事長 髙原 和江



<お知らせ>
房総・いすみ田舎暮らし情報センター窓口
1月7日(金)10:00~17:00 からスタート

センター内
いすみオーガニック専門店「いすみや」
1月7日(金)10:30~17:30 からスタート

毎月恒例イベントなどは、
新型コロナウイルス感染症対策を取りながら
実施してまいります。

開催予定・・
1月8日(土) SUP夷隅川リバ―クリーン
1月22日(土) オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう

どうぞよろしくお願いいたします。

(かずえ)

2021年12月18日、食育畑イベント実施しました

12月18日(土)、今年最後の食育畑イベント「オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう」を行いました。

快晴の寒空の中、まずは、大根抜き。

大きく育ってしまった大根から抜いていきました。

大きな大根になると、小さなお子さんでは、持つのは無理なくらいの重さになります。
抜いたものを何とか、運び出しました。

次は、ねぎ抜き。
自分の背丈ほどあるねぎをどんどん抜いていきました。

そして、最後は、にんじん抜き。

自分が収穫した野菜をその日の夕食に食べたことを自慢げに話していたと、前回も参加されたこの親子のお母さんがおっしゃっていました。

無農薬の畑なので、子どもたちが野菜や土、そして、そこにいる生きものを触っても安心なのが、うれしいですね。

一方、子供たちが野菜を抜き抜きしている傍で、大人たちは、野菜の育て方や畑の作り方などについて、情報交換をしていました。

寒い中、ご参加いただき、ありがとうございました。

(えざき)

※このイベントは2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.