イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年4月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

【ご報告】4月10日いすみライフマーケットinちまち

まず、今回の「熊本地震」に被災された方々に、お見舞い申し上げます。
1日も早く、皆さまに健やかな日が訪れますよう、お祈り申し上げます。

(えざき)

—————————————————————–
4月も半ばを過ぎました。暖かい日も増えてきて、多くの人が、新しい生活をスタートしたことでしょう。
私も、今月から茨城県水戸市へ引っ越し、新たな環境で働いています。いすみまでは片道3時間。(こられる時には)頑張ってきますので、よろしくお願いします。

さて、今年1月以来の快晴の下、開催されました、今回のちまちマ。
18軒の出店者が集まり、子供から大人まで、各教室、迷路、校庭、毎月変わらぬこの場所で、今回も盛り上がりを見せてくれました。

初出店は3軒。


まず、最近、出産祝のプレゼントとして知られるようになった、「おむつケーキ」。オムツを、まるでケーキのように積み重ね、装飾を加えた、鮮やかな仕上がりです。「Smile shower gift」は、そんな自家製おむつケーキを販売しています。店主自身が出産時、お祝いとしてもらったのがキッカケだったそう。


次に、これまで様々な料理の世界で腕をふるってきたご主人が営む、「こがし焼きそば三ツ星」。長生からの参加で、県内の様々なイベントに出店されています。焼きそばだけでなく、今回は「お好み焼き」も販売。「そば粉」を使った、焼きそば入りの一品です。いラ研メンバーも、みんなで買ってその味を噛みしめていました。

 


最後は、校庭の真ん中で子供たちで賑わう、「森のスポーツパチンコ協会」。間伐材を使ったパチンコ競技の普及に努める団体です。豪華賞品の獲得を目指して、私たちいラ研のメンバーも(恐らく)人生初のパチンコに挑戦。パーフェクトで250点のところ、200点をたたき出した強者も‼(ちなみに僕は50点でした)

次回ちまちマはゴールデンウイークも終了した、5月8日です。

次回はどんなちまちマになるのでしょう。楽しみに待っていてくださいね。最後は、毎回恒例、迷路のお絵かきスペースで誕生した、「画伯」たちの作品でおしまいにしましょう‼

(こうへい)

引き続きスタッフ募集しています。

いすみライフスタイル研究所では、引き続き新しくスタッフを募集しています。

このチラシのダウンロードはこちら>>

簡単に、業務の内容をお伝えすると、

①移住相談・地域情報発信窓口業務
②イベント、ワークショップの企画・運営
③情報発信業務

大きくはこの3つ。

また、新しく立ち上げる予定の「まちづくり会社」の業務もお手伝いいただく予定です。

このような人には合っているお仕事ではないかと思います。
・いすみやいなかでの新しい暮らしに挑戦してみたい人。
・好奇心旺盛で、いろいろな方が出会うのが楽しい人。

活動の様子は、「isumi-style.com」にて、日々報告していますのでご覧下さい。

勤務場所は、長者商店街千葉銀行長者支店バス停前にある事務所。

勤務は平日、週3日~5日(出勤の日は応相談)
勤務時間は9:30~17:30です。
できれば週3日以上来れる方を優先したいと思っています。
時給900円(交通費込)。
社会保険は申し訳ありませんがありません。

また日曜日にイベントやツアーが重なることもあり、
出勤となることもあります(その際は平日に代休が取れます)。

一緒に仕事をするメンバーは、
地元の人、Uターン、移住者と様々。
年代も20代~50代と幅が広いですが、
日々の業務を共に行うメンバーは20代~40代が中心です。

気になる方は、お気軽にお問合せ下さいね。

【問い合わせ先】

お問い合わせフォームはこちら>>

〒299-4616
千葉県いすみ市岬町長者475
TEL:0470-62-6730
FAX:0470-62-6731
E-mail:isumi-style@bz03.plala.or.jp

(えざき)

大沢昌助資料室ナギサ 2016年4月の展示

まず、毎年命日を記念し行われている大沢先生の展覧会のご案内です。
19回目となる今年のテーマは「植物」です。
東京・神楽坂の画廊アートスペースにて行われます。お楽しみに。

名称:大沢昌助の世界 Part.19「植物」
日時:2016年5月10日(火)~22日(日) 12時~19時(最終日は17時まで。16日(月)は休廊)
場所:アートスペース(東京都新宿区矢来町25)

続いて、4月ナギサの展示のご紹介です。
今月は、上記展覧会にちなみ「植物」をテーマに展示されています。東京に先駆け、何点かがいすみで展示されます。

左上:「無題」コラージュ(和紙)、1989年(86歳)
右下:「バラ」水彩、1986年(83歳)

————–
左:「百合は語る」油絵、10号、1991年(87歳)
右:「森の木陰」油絵、60号、1984年(81歳)
練馬区立美術館・生誕100年展出品

————–
左左:「みどりのたたづまい」版画、1990年(87歳)
左中:「秋草」水彩、1990年(87歳)
右中:「花柄の女」水彩、1973年(70歳)
右右:「花」水彩、1922年(19歳)

————–
左上:「木と娘」コラージュ、1885年(82歳)
左下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
右上:コラージュ、1989年(86歳)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※大沢昌助オリジナル版画集を300円+82円(送料)でお分けしております。ギャラリーアルカディアまでお申し込みください。
〒299-4622 千葉県いすみ市岬町押日163-3

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください(版画購入の際、返品は不可)。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます(A4 、16ページ、300円)。
大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。100円です。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざき)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://osawashosuke.com/

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.