イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2016年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

2016年06月

大沢昌助資料室ナギサ 2016年6月の展示

まず、ギャラリーアルカディアよりお知らせです。
2016年6月7日~8月7日まで東京国立近代美術館で行われる「全身詩人、吉増剛造展」会期中に、リトアニアの映像作家、ジョナス・メカスの映画「リトアニアへの旅の追憶」が7月16日(土)、17日(日)上映されます。それに呼応して、アルカディアでは、大沢先生がメカスのムービーセンター(ニューヨーク)設立援助のためにチャリティーで制作された版画「方形と頂点」(1983年/80歳)を展示しています。購入もできますので、アルカディアまでご相談ください。

続いて、6月ナギサの展示のご紹介です。
今月は、父・三之助さんの誕生月ということで、三之助さんの絵が展示してあります。
また、梅雨に入りましたので、さわやかな色の絵を集めてみました。

左上:コラージュ、1989年(86歳)
右下:「色のリズム」水彩、1986年(83歳)

————–
左:「白地のある構成」色紙にアクリル、1984年(81歳)
右:「パッサージュ」(風景)油絵、60号、1997年(93歳)
練馬区立美術館・変身変貌展出品
練馬区立美術館展のために死の直前に制作

————–
左左:「ふたり」版画(リトグラフ)、1972年(69歳)、版画の初期
左中:「白い輪」デッサン、1983年(80歳)
練馬区立美術館、個展出品
右中:「トンカチ」水彩、1982年(79歳)
 父・三之助がドイツで買った。いつもアトリエ、机上においていた。
右右:「ナポリの夕べ」大沢三之助(父)水彩、1867年(41歳)
 三重県立美術館出品
 文部省の依頼で4年留学、芸大に建築科作る

————–
左上:「MCMXCV」(1995)水彩、1995年(92歳)
 練馬区立美術館・追悼展出品
真中下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
右上:コラージュ、1989年(86歳)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※大沢昌助オリジナル版画集を300円+82円(送料)でお分けしております。ギャラリーアルカディアまでお申し込みください。
〒299-4622 千葉県いすみ市岬町押日163-3

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください(版画購入の際、返品は不可)。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます(A4 、16ページ、300円)。
大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。100円です。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざき)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円(月何回でも入室可)、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://osawashosuke.com/

6月12日(日)「房総いすみで農体験&交流」イベント行いました。

6月12日(日)、「ちまちマ」が行われている千町保育所跡地の近くにある峰谷集落で、「房総いすみで農体験&交流」イベントを行いました。

このイベントは、人と環境にやさしい農作物を作られている峰谷営農組合(6月から農業生産法人「みねやの里」に)を応援する目的で開催しました。
今回のテーマは、「田んぼの除草」。

「みねやの里」のメンバーの方々に作業内容を説明をしていただき、田んぼに入ります。

田んぼは、水を抜いておく時期であったため、水が張ってあるいわゆる「田んぼ」とは違った感じでした。
水がなくとも、田んぼはぬかるみます。
用意した長靴が抜けなくなることがわかり、結局、全員「はだし」に。

「はだし」の方が動きやすく、ここから仕事がはかどりはじめました。

ぬかるんだ後は、こんな感じ。

作業をしながら、雑談もはずみます。
これぞ「交流」。

天気に恵まれ、すがすがしい空気の中で、作業と交流が進みます。
足元がぬかるむなかでの作業は意外に疲れるもの。1時間もするとへとへとです。

時間も来たので、引き上げ、足を洗います。

終了後、「みねやの里」の矢澤社長に「締め」の言葉をいただき、今回のおみやげ「おだがけ米」1kgが配られました。

「おだがけ米」は、極力化学肥料を使わない、ほぼ有機無農薬(特別栽培)のお米を天日干ししたお米。
化学肥料や農薬を使った在来農法で作り、機械乾燥させてお米とは、味が違います。

この後、近所で行われている「ちまちマ」へ移動し、郷土料理「太巻き寿司」づくり体験を行いました。

夷隅四季の会(旧:夷隅きゃらぶき普及会)の皆さんに教えていただき、太巻きを作りました。

今回開催したこの「みねやの里」応援イベント。
今後、季節に応じて相応しいテーマを設け、シリーズ化していくことを検討中です。

イベントの内容が固まりましたら、ご案内いたしますので、お楽しみに。

(えざき)

6月12日「ちまちマ」開催しました。

毎月第2日曜日に行っている「いすみライフマーケット in ちまち」。
6月も12日に開催しました。

今月は他のイベントを重なったりで、来客数が少ないと予想していましたが、蓋を開けてみると予想に反して、それなりの人にお出でいただきました。ありがとうございました。

子供たちを自由に遊ばせておける雰囲気を気に入って、やってきてくださる方も多いようです。

この日は、日よりもよく、持参のレジャーシートを広げてピクニック気分を楽しまれているご家族連れも見られました。
このような楽しみ方は大歓迎ですので、もっと多くの方に使っていただければと思います。

この日は、「早稲田大学・いすみ市域学連携」でいすみ市に合宿されていた早稲田大学の学生さんも、このマーケットを見学に訪れてくれました。
メンバーの中には、昨年度、八千代エンジニアリングのプロジェクトや「房総[ほろ酔い]ジャンボリー」に参加してくれた学生さんの姿も。

まったり過ごしたり。

子供たちと一緒に遊んだり。

思い思いに過ごして、帰っていかれました。

また、同日開催の「房総いすみで農体験&交流」イベント、午後の部、「太巻き体験」もここで行われました。
夷隅四季の会(旧:夷隅きゃらぶき普及会)の皆さんの指導のもと、参加者の皆さんは、郷土料理を作り、味わっておられました。

隣のつどいの家では、先月に続いて、ミニ四駆を走らせる会とヨガ体験が行われました。

ミニ四駆会場は、今回も熱気に溢れていました。

遊びに熱中する、大人の本気が伝わってきます。

その隣では、女性たちが癒しの体験を。

今月も盛りだくさんな「ちまちマ」でした。

来月は7月10日(日)の開催です。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.