イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2024年9月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

SDGs

2021年7月31日「いすみオーガニック」パンフできました。ダウンロードもこちらから

全国的にも知られるようになってきた、いすみ市学校給食での全量有機米化と有機野菜利用化。
化学肥料や農薬を使わない有機農業が自然環境や生物多様性の保全に優しいということは知られていますが、それを地域で実践すること、さらには学校給食に導入することはそう簡単ではありません。

これを実現するには、行政の力だけではなく、行政の動きと歩調を合わせて活動する生産者や市民の存在が欠かせません。

この官民あげてのいすみ市での有機農業への取り組みの広がりをパンフレット「いすみオーガニック?何それ?」にまとめ、いすみ市での有機農業の推進と自然と共生する里づくりの概要を紹介することにしました。

<パンフレットの目次>
1.有機の給食で、子どもたちを育てたい
2.有機でつながる新たな場”いすみや”OPEN!
3.「有機」の向こうに見る、いすみの未来

なお、このパンフレットは、当NPO監修のもと「ふるさとプロボノ in 農山漁村」プロジェクトにより編集・制作、2021年度地球環境基金の助成を受けて印刷しました。

https://furusato-probono.jp/

このパンフレットは、当NPOの事務所にて配布しております。
また、PDFファイルは、こちらからダウンロードできます。

>>ダウンロードはこちら(8,159KB)

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2021年7月29日、環境省第1回寺子屋ローカルSDGsに参加しました

環境省ローカルSDGs地域循環共生圏づくりプラットフォームが、環境で地域を元気にしたいと考え、行動する人たちが、「学び」「つながる」ためのコミュニティとして主催する「寺子屋ローカルSDGs」第1回セミナーに、参加しました。

第1回は、令和2年度まで地域循環共生圏づくりに取り組んでいた根羽村の杉山さんに、根羽村の取組概要や、プロジェクトデザインにおける「理想の定め方」から「理想に向けて進めていくための手法」について教えていただきました。

<第1回寺子屋ローカルSDGs 学び編>
【テーマ】“準備で8割決まる、地域で効果的に事業を進めるためのプロジェクトデザイン”
【日 時】令和3年7月29日(木)18:00~19:00
【場 所】オンライン開催(Zoom使用)
【登壇者】一般社団法人ねばのもり 杉山 泰彦氏(長野県根羽村、R2年度環境省プラットフォーム構築事業卒業団体)

小さくてもよいので、地域資源を回してくれるステークホルダーをつないでいくことの大切さを知ることができました。
地域循環共生圏をどのように作っていったらよいのか手探りですが、こうした他地域での例も参考にしていきたいと思います。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2021年7月1日、12日、26日、エコメッセ運営+実行委員会に参加しました

●7月1日(木)、エコメッセ運営委員会に参加しました。

報告
1.出展団体募集状況の確認(会場出展16団体、オンライン4団体)
2.6月17日実行委員会企画会議の報告
3.実行委員活動報告

協議
1.エコメッセ2021inちば 出展団体申し込み状況と対応
2.10/16,17のエコメッセHPは、トップページのデザインは変更せず、企画内容に沿って修正する。
3.会場参加者の申し込み、申込方法はPeatixで。
4.会場開催の判断、7月末時点では判断せず、少し先へ延ばす(8月末~9月初旬)。
5.開催チラシ及びパネルディスカッションなどの広報スケジュール→9 月初旬には参加者募集チラシを出したい。
6.実行委員会企画の検討
①学生企画、双方向企画の 1~2 枠(10~16時の6時間)を想定。
②市原市はSDGs未来都市宣言の取り組みの紹介。会場出展(1ブース)+動画配信(15分くらい)の対応で。
③2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言表明を受けて今後私たちはどのように行動する
「笑顔あふれる未来を創ろう」をテーマにしたパネルディスカッション検討。

●7月12日(月)に、実行委員会企画会議が行われました。

協議内容は、
①学生企画→ユース会議、会場中継、ビーチクリーンなどを組み入れた、オンラインプログラム案を検討。
②市原市はSDGs未来都市宣言の取り組みの紹介→会場出展(1ブース)+動画配信(15分くらい)で対応が進んでいる。
③2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言表明を受けて今後私たちはどのように行動するパネルディスカッション検討。「1.5℃ライフスタイル」15_report_A4_FINAL_REPORT_j_web.pdf (iges.or.jp)をベースにディスカッションする。パネリスト、ファシリテーターの選定へ。
など。

実行委員会企画をどうするか、開催日時が迫ってきましたので、内容を詰めることに熱が入ってきました。

●7月26日(月)に、実行委員会企画会議が行われました。

協議内容は、
1.学生企画
・双方向プログラム内容は、8月中旬までには、内容など詰める。

2.自分ごととして「SDGs」にどう取り組むパネルディスカッションについて
テーマ:SDGs達成を目指す取り組みを知り、私たちは、“今”行動しよう~1.5℃Cライフスタイルをヒントに~
内容:地球温暖化防止に向けて、CO₂を減らすために1.5℃ライフスタイル・レポートで取り上げられて
いる具体的な事例を紹介しながら、自分事として取り組むためのパネルディスカッション。企画内容などは、8月中旬までに決める。

3.会場開催の検討
新型コロナ感染者数が増えてきている状況を踏まえ、会場出展開催の有無の判断が必要となっている。8月中旬に決定へ。

パネルディスカッションはテーマの絞り込み、ファシリテーターの決定など進展が見られました。
一方、感染者増加に伴い、会場開催についての判断が悩ましい状況です。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.