イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年1月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

地球環境基金

2022年4月7日、エコメッセちば運営委員会に参加しました

2022年4月7日(木)、エコメッセちば運営委員会に参加しました。

今年度の募集チラシも完成し、13日の実行委員会の承認を経て、正式に出展募集が始まります。

今年のテーマは、SDGs5つのPのうちの「People」を取り上げます。

コロナ禍もだいぶ落ち着きを見せてきたこともあり、今年度は会場出展を復活させ、並行してオンライン出展も実施することになりました。
さて今年は、どのような展示になるのでしょうか。

 

いラ研も、都市部の方々に我々の活動を知っていただき、より交流を深めるために、地球環境基金の助成を受けてオンライン出展をする予定です。

(えざき)

※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2022年3月24日、「地球環境基金シンポジウム」に参加しました

3月24日(木)、「地球環境基金シンポジウム~ポストコロナ時代に向けた環境NGO/NPO活動の展望~」に参加しました。

本シンポジウムの次第は、次の通りです。
———————————-
●基調講演:『持続可能な社会づくりに向けた環境NGO/NPOの役割』
環境省大臣官房総合政策課民間活動支援室 企画官 浅原 堅祐 氏
●報告:新型コロナウイルス感染症による影響調査及び地球環境基金の取組について
(独)環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課
●対策事例発表:発表者
特定非営利活動法人ICA文化事業協会 理事長 佐藤 静代 氏
特定非営利活動法人SET 理事長 三井 俊介 氏

●パネルディスカッション:『コロナ禍を契機としたNGO/NPO活動や組織運営における学びの共有』
・モデレーター
 特定非営利活動法人CRファクトリー 副理事長 五井渕 利明 氏
 ファンドレイジング・コンサルタント/上級ウェブ解析士 堤 大介 氏
・パネラー
 特定非営利活動法人ICA文化事業協会 理事長 佐藤 静代 氏
 特定非営利活動法人SET 理事長 三井 俊介 氏
———————————-

環境省の方のお話は、同省がどのような施策に力を入れているのかがわかり参考になりました。

また、私達が助成を受けている地球環境基金の助成対象に対しての新型コロナウイルス感染症への対応についての調査結果も、他の助成団体さんがどのような対応をされているのかについて、総括的に知ることができました。

対策事例とパネルディスカッションでは、コロナ禍で活動や経営が窮地に追い込また中で、どのように克服したかについてICA文化事業協会さんとSETの方々のお話をお聞きすることができました。
私達もコロナの影響で活動が制限されたことは確かなのですが、今回の事例のように、経営や活動の根本を問われるような事態になった方々が、自分達の活動を見つめ直し、再構築・再出発していったお話には、心動かされました。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2022年3月19日、生物多様性と地域資源循環を学ぶためのゲーム制作勉強会を行いました

3月19日(土)、今年度最後の生物多様性と地域資源循環を学ぶためのゲーム制作勉強会をオンラインで行い、今年度の振り返りと報告書づくりのための打ち合わせを行いました。

この1年間の活動を通じて、ゲームのα版を作るところまでは行けませんでしたが、企画書を作るところまではたどり着けました。
ゲームのテーマを「持続可能な暮らし方」とし、その中に本活動のテーマである「地域資源の循環」を盛り込むこと、中でも、「地域資源」として「ヒト」がとても大事な要素であることを確認し、今後、それをゲームの中に盛り込んでいくことを確認しました。

当初、「地域資源循環」を物財の流れを追うことでゲーム化できないかというところから考察をはじめたのですが、「ヒト」の流れを追うことでやってみた方が、地域社会の持続可能性を広く俯瞰できるのではないかというところから「エコツーリズム」に焦点を当てることにするというところまで辿り着きました。

そして、
1.SDGs
2.社会的背景
3.エコツーリズム
4.モデル化
5.暮らし方に落とし込む方法
6.シリアスゲームのアイデア
について、1年間の議論のまとめを、ファシリテーターの今井修さんから行っていただきました。

この中で、ゲームの中に「学びの要素」を納得のいく形で入れたいということで、来年度にやれればよいことも確認しました。

(えざき)

※この勉強会は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.