イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2024年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

広域連携・房総ジャンボリー

【いラ研ゆく年くる年2016】9月16日「いすみ市発房総ライフスタイル・プロジェクト」中間報告会

今年、いラ研で行った活動をリアルタイムでご報告できなかったものを、【いラ研ゆく年くる年2016】としてご案内していきます。
活動ログとして残しておく目的で、掲載していきます。
情報としては古くなっていますが、お許しください。

昨年から行われている、いすみ市と武蔵野美術大学による産官学民協働プロジェクト「いすみ市発房総ライフスタイル・プロジェクト」の今年度中間報告会が、2016年9月16日(金)午後に、東京・赤坂のミッドタウン内にある武蔵野美術大学運営のデザインラウンジで行われました。

このプロジェクトは、井口博美先生のところに、私、江崎が「いすみといラ研を、デザインを切り口に全国区にしたいのですが、ムサビと何か一緒にできないでしょうか?」と、約2年前に相談に行ったことがきっかけでした。
「デザインを切り口に全国区にする」とは、「デザイン」なり「デザイン教育」、「デザインで街おこし」と言った時に、「いすみ」や「いラ研」を思い出してくれるようにする、ということです。

全国的に知られるようになるには、いすみやいラ研のような無名のところは、何かピンポイントにテーマを絞ってやる方が効率的というところから、「デザイン」に絞り、以前から交流のあった井口先生に相談したのでした。

では、何の「デザイン」なのか、ということについては、まだ模索中ですが、ひとつの方向性として「ライフスタイル・デザイン」というものでいけないか、とまずは考えています。
というところで「いすみ市発房総ライフスタイル・プロジェクト」名前も考えられています。

井口先生のご尽力により、昨年度、プロジェクトを立ち上げ、いすみ市役所や株式会社コンセント社様のご協力を得て、助走プロジェクトを実施することができ、本年度、いよいよ本事業の実施となり、ここまで来ました。

中間報告回ですが、まずはじめに、このプロジェクトで武蔵野美術大学のキーマンである、デザイン情報学科の井口先生から、このプロジェクトの経緯と概要の説明がありました。

いすみ市からは、早川参事が登壇され、市の地域創生に関わる取り組みについての状況説明、地域おこし協力隊の活動、千葉大や早稲田大などとの産学プロジェクトの取り組みなどについて、お話しいただきました。

いラ研理事長の高原も、ご挨拶をさせていただきました。

続いて、武蔵野美術大学から11月に行う予定の空間デザイン学科学生ファッションショー・イベント「MAU COLLECTION 2016 『DEN』」についての実施概要の説明、デザイン情報学科井口ゼミ4年生の有志によるいすみ地域のライフスタイルリサーチの概要説明、このプロジェクトの協力企業コンセント社による「いすみ未来会議」の企画概要説明などが行われました。

法人企画グループ 社会連携チームの板橋さんによる、「MAU COLLECTION 2016 『DEN』」についての説明がありました。
このファッションショーは、11月3日に実施されました。
その時の実施風景については、すでにこのブログでもご紹介しました。

次に、ライフスタイルリサーチの報告が井口教授からありました。
井口ゼミの4年生が、実際にいすみに来てくれて、市民の方々にインタビューを行いました。
このリサーチの模様も、このブログでご紹介しました。
卒論のテーマにいすみを選んでくれた4年生も出てきて、さらに何度かいすみを訪れ、地域おこし協力隊の方のお世話になっている人もいるそうです。

そして、コンセント社の「Pub Lab」チーム小橋さんから、地域おこし協力隊の創業支援を主眼においた「いすみ未来会議」の計画について、お話しがありました。

最後に、懇親会が行われ、いすみ市の水産商工観光課、移住・創業支援班の皆さんが用意してくださったいすみブランドの食べ物を振る舞っていただき、交流を深めました。

(えざき)

千葉大COC+「平成28年度第1回教育プログラム開発委員会」出席してきました。

千葉大学「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」
「平成28年度第1回教育プログラム開発委員会」が開かれ、
委員として出席してきました。

千葉大学では、地(知)の拠点として、
都市と世界をつなぐ千葉地方圏の”しごと”づくり人材育成事業に
取り組まれており

地域づくりや地域創生のスペシャリストを人材育成する教育プログラム
「コミュニティ再生ケア学 地方創生コース」
「地域産業イノベーション学」
が新設され、学生の皆さんが学ばれています。

千葉大の各部の先生方による科目に加え、
千葉県・県内市町村の職員の方、企業の方々などから学ぶ科目や
地域での体験・学習ツアーなども行われています。

今年度、いラ研もこの事業の協働団体の1つとしてお声がけいただき、
「地域における起業を語る」の講義2コマ担当させていただきました。
http://www.isumi-style.com/blog/?p=15502
http://www.isumi-style.com/blog/?p=15553 
今回は、今年度の内容を踏まえ、
来年度の体験学習・インターンシップ 等も含めた科目全体の内容や
実際に地域において、地域課題の問題解決に取り組む
ローカル・プロジェクト実習、さらには、卒業生の就職のための
キャリアプログラムなどについての意見交換がされました。

地域の未来を担う若者を育てるプログラムに協力をさせていただけますこと
大変光栄に思うとともに、こうした会議の場だけではなく、日頃より、
連携・協働等させていただいている皆様との情報・意見の交換等をすすめ
地域づくりや地域創生のスペシャリストを人材育成につながる
魅力あるプログラム実施に協力できればとおもいます。

(かずえ)

 

 

「ライスデー房総2016」レポート(その2)

11月27日(日)に行われた「米に感謝する一日、房総米フェス『ライスデー房総』」。

普通のマーケットにはしたくないという主催者の想いは、まず出店者選びにも反映されていました。
「房総米店」の垂れ幕のところには、生産者さんたちが並ぶコーナーが設置されました。
千葉の三大米どころ、多古、長狭(鴨川)、そしていすみの生産者さんが並びました。

この他、稲や田んぼにも親しんでもらおうと、もみ殻でのお絵かきコーナーや田んぼの泥を足で感じてもらおうと泥湯コーナーが設置されていました。

また、いすみ地域で自給自足と稲藁工作のカリスマとして知られる「R工房」の佐野さんが「畳一畳たんぼのすすめ」として身近にできる稲作のやり方について説明をされていました。

「米」をただの食べ物として扱うだけではなく、環境問題まで含めた自然と人間に優しいライフスタイルのシンボルとして「米」を見直すイベント「ライスデー房総2016」。
天気がまずまずの中、無事に終わることができました。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.